top of page

検索結果

空の検索で55件の結果が見つかりました。

  • 出雲に行きたい!|出雲織発祥「結工房」|ALINA KUKKA[アリナクッカ]愛知県豊橋市のライフスタイルショップ

    < 結工房特集へ 出雲に行きたい! 出雲といえば・・・ 出雲と言えば、みなさんが思い起こすのは出雲大社 だと思います。縁結びで有名な神社ですよね。 他にも出雲のある島根県には夕陽百選にも選ばれている宍道湖(しんじこ) や、国宝5城の1つ松江城 。 世界遺産の石見銀山 。歴史と文化が息づく「山陰の小京都」と呼ばれる津和野町 など見どころがいっぱいです。 では今一度、位置関係を見てみましょう。 ​ 島根県は本州西部、日本海岸部にある 東西に長い県です。 私は島根と鳥取の位置関係が、あやふやに なることもありますが、島根の方が西側で 山口県に隣接しています。 その中でも、県庁のある松江市や出雲市は 東部側にあり、石見銀山のある太田市は 中部寄り、津和野は最西端に位置します。 そして日本海上には隠岐の島もあります。 また、空港は東に出雲縁結び空港 。 西に萩・石見空港 。そして隠岐の島町に 隠岐世界ジオパーク空港 と3つあるので、 アクセスは良好です。 ​出雲は日本神話の地 まず私が出雲・島根県に興味を持ったのは、島根県最東部にある安来市にお世話になっている知人がいたからです。 安来市は、どじょう踊りの安来節(やすぎぶし) や最近では庭園日本一の足立美術館 が人気スポットになっていますが、 ​ 出雲国風土記よりスサノオノミコト が「安来く(やすけく)地」と命名されたと伝えられている歴史深いところです。 スサノオノミコトといえば、言わずと知れた古事記に出てくる有名な神様ですが、 これを機に古事記を簡単に調べてみました。(YOUTUBEですが・・・) すると、出雲の歴史の深いこと深いこと。そもそも日本の歴史は出雲から始まっているんですね。 イザナギとイザナミ、アマテラスオオミカミ、スサノオノミコト、オオクニヌシノカミ など 聞いたことある神様や、ヤマタノオロチ、因幡の白兎 などの神話も出てきて いまさらですが、日本の成り立ちに触れてその源に立つ出雲にさらなる興味が湧いてきたのです! ​ このように、出雲・島根県には見どころも多いのですが、観光情報は他にいっぱい載っていますので やはり私としては 伝統と歴史に裏付けされた織物に触れるスポット についてご紹介したいと思います。 ★安来市【結工房】 まずは戸谷昌代さんの工房。戸谷さんとは、安来市の知人にご紹介を頂いて、当店で作品を 取り扱わせて頂いたり、これまでも何度か当店のイベントにご協力を頂いておりました。 ​ 今回、 戸谷さんとのインタビュー を通じて、改めての織物に対する考えを深く知ることができました。 実際に工房に足を運ぶことで、作品の魅力をより知ることができると思います。 ★安来市【出雲織 のき白鳥の里】 「出雲織 のき白鳥の里」は、たくさんの白鳥が飛来する安来の白鳥ロード沿いにある農村公園です。 茅葺き屋根の施設では、自ら糸を紡ぎ、藍を染めるといった伝統的な出雲織の第一人者である 青戸柚美江さん の製作過程・作品展示を見学することができます。(※)見学要予約 また、白鳥観察棟もあり至近距離で白鳥ウォッチング も楽しめます。 ★出雲市【木綿街道】 江戸から明治にかけて木綿の集散地として栄えた出雲市平田地域。 のちに「木綿街道」と称される一帯には、今も切妻妻入塗家造(きりづまつまいりぬりいえづくり)の 家屋や白壁の土蔵が軒を連ね、ノスタルジックな雰囲気を醸し出しています。 古い街並み、風格のある老舗や、歴史ある神社などが残る一方、最近では古い家屋を再利用して カフェやショップなど新たなスポットも続々誕生しています。 ★石見銀山【群言堂本店】 世界遺産・石見銀山のレトロな大森の町並みに本店を構える、言わずと知れた群言堂。 古民家を活用した人気のカフェ&ショップ&ギャラリー。 中庭に面した明るいカフェでは、季節限定のパフェやスイーツなど地元の恵みをふんだんに使った ランチが楽しめます。 また、オーガニックな衣類やオリジナル商品、地元や日本全国から厳選した雑貨なども販売されており、心もお腹も満たされるスポットです。 ★松江市【出雲かんべの里】 「出雲かんべの里」は、工芸作家の工房がある「工芸館」。出雲地方の民話を紹介する「民話館」。 様々な植物や昆虫が生息する「自然の森」で構成されています。 工芸館には木工・機織り・籐工芸・陶芸作家の工房があり、各工房では作品展示や工房の見学。 作家さんが直接指導してくれる “ものづくり体験” が楽しめます。 館内には作品が買えるセレクトショップ「いろは舎 」や、カフェ「丘の上珈琲」。田舎料理が味わえる「かんべ茶屋 」でゆっくり過ごすのもおすすめです。 ★浜田市【やさか村ワタブンアートファブリック 】 元々西陣織の工場だったところが、キビソを使ったタオル製造に変身。試行錯誤の上、 保湿に特化した浴用タオル「キビソ肌友だち 」が完成。今では赤ちゃんからお年寄りまで 安心して使っていただける商品として多くの方に愛用されています。 気楽に楽しめる手織り体験では、キビソタオルや色鮮やかな本真綿(正絹)のランチョンマット、 コースターも作れます。ミニコーナーでは職人手織りの本真綿のマフラーや雑貨もあり、 お土産にピッタリ。 その他にも見どころ満載 美術館と劇場が融合する「グラントワ 」や、大手化粧品会社のポーラが実施している日本で1番美しい肌をもつ県を決定する「ニッポン美肌県グランプリ 」のグランプリを最多受賞している日本一の美肌県としてのグルメ巡り。神話に基づくパワースポット巡りなど。 ​ また「山陰の小京都」と呼ばれる津和野町 や隠岐の島町 などまだまだ見どころ満載の島根県。 何度でも訪れたくなるところです。 ■出典参考サイト 島根観光ナビ:https://www.kankou-shimane.com/ 安来市観光ガイド:https://yasugi-kankou.com/ ページトップへ 戸谷昌代インタビュー onlineへ ページトップ

  • ウィリアムモリスのジュエリーとその世界|ラク楽ワンピース|ALINA KUKKA[アリナクッカ]愛知県豊橋市のライフスタイルショップ

    ウィリアムモリスのジュエリーとその世界 < ラク楽ワンピース特集へ 19世紀イギリスを代表するデザイナーであり詩人、 思想家として人気が高く、 現在も世界中に根強いファンを持つウィリアムモリス。 ​ 美しいファブリックを基に、アンティークジュエリーの 技法を駆使し繊細な職人技で仕上げた ウィリアムモリス公式ジュエリーコレクションと ​ 素敵なファブリックやマグカップ、カップ&ソーサー、 エプロン、洋服、その他雑貨などを取り扱っております。 ALINA KUKKAでは、今後も百貨店などの商業施設や ショップ内において定期的にウィリアムモリスの企画展を 開催する予定です。 ページトップへ リトアニア特集へ onlineへ

  • エピスのストールなど40代女性に人気のインポートストールをご紹介 | ALINA KUKKA[アリナクッカ]愛知県豊橋市のライフスタイルショップ

    Imported Stole エピス(EPICE)を中心としたインポートストールをご紹介します。北欧的な感性から生み出される鮮やかな色彩は、インドの貴重な職人技術により1枚1枚丁寧に作られています。 更新日:2023年12月28日 取扱商品を見る アリナクッカでお取り扱いしているインポートストールの中で、とても人気なのが EPICE / エピスになります。 このページは、高品質て先駆的なメンズ・レディースのストールブランドてある エピスストール の歴史や特徴について触れ、スタイリングや季節ごとのストールの お手入れ方法を簡単にまとめています。 これからストールデビューしたい方や、エピスストールが気になっている方。すでにEPICEストールをお持ちで 、ストールのお手入れ方法について知りたい方におススメです。 ​【目次】 1.ブランド紹介 1-1.ブランドについて 1-2.商品の特徴と種類 2.ストールの使い方について 2-1.オシャレな巻き方と季節ごとのアレンジ術 2-2.メンテナンス方法と注意点 3.[Q&A]よくある質問 4.まとめ ブランド紹介 1.ブランド紹介 EPICE / エピスは1999年にデンマーク出身のデサイナーヘス・ニールセンと ヤン・マッケンハウアーがパリて設立した高品質て先駆的なメンズ・レディースのストールブランドてす。 ストールブランドとしてスタートしたEPICEは、現在バックやニットウェアのコレクションを継続して発表、 2017年春にはTシャツコレクションもデビューしました。 ​ EPICE PARIS ​ 、 EPICE日本公式 ​とEPICEはアイテムを超えてデザインを進化させ、 唯一無二の 「DESIGN at EPICE / エピスデザイン」をクリエイトし続けています。 ブランドの歴史と成り立ち 1-1.ブランドの歴史と成り立ち EPICEのブランドコンセプトは「create pieces of textiles for pleasure (喜びに溢れたテキスタイルを創造する) 」。 ​ 「色彩が癒しの光であり、美の使者である」という哲学の基に創作するカラーパレットは、 北欧の大自然がインスピレーション源て、「鮮やかで豊かな色彩」が特徴となっています。 ​ コペンハーゲンのアトリエでは、色彩に対するこだわりからカッシュ(水彩絵具の一種)を使って、 シーズン毎に約60色のオリジナルカラーを作成、その独自のカラーで 絶妙な光のニュアンス、北欧らしい水彩画のニュアンスを表現しています。 ​ そして、そのカラーパレットを実現するため、デザイナー自らインドに赴き、 染色機を使い、納得する色か表現できるまで数週間インドて過ごします。 ​ 高品質な生地と天然繊維にこだわり、素材によるインド内の地域の特性を最大限に活かし、 黄金の指を持つインドの職人の様々な工程を経て完成されます。 ​ 北欧的な感性から生み出される鮮やかな色彩は、スパイス(フランス語てEPICE)のように 色柄プリントの中に無数に散りばめられ、テキスタイル文化に定評のある インドの貴重な職人技術により1枚1枚丁寧に作られています。 ​ 商品の種類と特徴 1-2.商品の特徴と種類 エピスストールの魅力は、なんといっても多様性と表現力にあります。 豊富なデザインやカラーバリエーションがあり、シンプルなコーディネートにアクセントを加えるだけでなく、 個性的なスタイリングを楽しむこともできます。エレガントな花柄や幾何学模様など、さまざまなデザインから自分の個性や気分に合わせて選ぶことができます。 ​ エピスストールの魅力は、その柔らかな風合いと上品な光沢です。素材の質感が肌触りにも反映され、 身に纏うと上品で華やかな印象を与えます。さらに、ストールの大きさや形状も多様で、 巻き方や結び方次第で様々なスタイルを楽しむことができます。 また、季節やシーンに合わせたスタイリングにも適しています。 たとえば寒い季節には暖かなカシミアやウールのストールを、暑い季節には軽やかなシルクのストールを選んだり。 また、ストールをベルトやバッグに巻いたり、肩掛けやヘッドアクセサリーといったオシャレな使い方も ​ ​ ストールの使い方 2.ストールの使い方について エピスストールの代表的な素材は、次の4種類になります。 ●シルク:エピスストールの中でも最も人気のある素材の一つ。滑らかで上品な光沢があり、肌触りが良く涼しげな印象を与えます。色彩の美しさと柔らかな風合いが魅力です。 ● リネン: リネンは植物由来の素材で、通気性が良くて 肌触りも さらりとしています。 特に夏の季節においては涼しげで快適な着用感を提供します。 ●ウール:ウールは天然の繊維で、保温性が高く柔らかな質感があります。さまざまな種類のウールがありますが、エピスストールでは、高品質なメリノウールやカシミアウールが使用されることが多いです。 ●カシミア:寒い季節に重宝される素材で、柔らかく暖かい肌触りが特徴です。カシミアは希少な山岳地帯のカシミヤヤギの毛から作られ、高い保温性を持ちながらも軽いのが特徴です。 オシャレな巻き方と季節ごとの 2-1.オシャレな巻き方と季節ごとのアレンジ術 エピスストールの魅力を最大限に引き出すために、いくつかのオシャレな巻き方やアレンジ術をご紹介します。 ​ 1.シンプルなドレープスタイル ストールを首に巻き、優雅にドレープさせます。自然なシワ感がおしゃれな印象を与えます。 2.プレーテッドスタイル ストールを半分に折り、折り目を前にして首に巻きます。ストールの端を通してひもで結ぶと、プレーテッドのようなデザインになります。 3.ベルト巻きスタイル ストールをウエストに巻き、ベルトでしっかりと留めます。ウエストマークすることで、スタイリッシュなアクセントが加わります。 4.ヘッドラップスタイル ストールを頭に巻いて髪の毛を覆い、ヘッドラップとして使います。夏のアクティブなスタイリングにぴったりです。 ​ いかがでしょうか? これらの巻き方やアレンジ術を使って、ストールを自分らしくスタイリングしましょう。 色や柄の組み合わせで、オリジナルの巻き方があれば教えてくださいね☆ ​ メンテナンス方法と注意点 2-2. ​メンテナンス方法と注意点 エピスストールの美しさや品質を長く保つためには、適切なケアとメンテナンスが重要です。 ​ ​ よくある質問 3.[Q&A]よくある質問 Q: エピスストールを洗濯機で洗ってもいいですか? A: エピスストールは素材やデザインによって異なるため、洗濯機での洗濯が適切かどうかは、 製品の洗濯表示を確認してください。一部のストールは手洗いが推奨される場合がありますので、注意が必要です。 Q: ストールにしわがついた場合、アイロンは使えますか? A: エピスストールの素材によって異なりますが、一般的には低温設定でアイロンを使用してしわを取り除くことができます。ただし、素材によってはアイロンが適さない場合もありますので、ストールの洗濯表示や取扱いの注意事項を 参考にしてください。 Q: エピスストールにシミがついた場合、どのように取り除けば良いですか? A: 一般的にはシミがついた部分を素早くティッシュや布で押さえ、水で軽く洗い流すことが有効です。 Q: ストールの色落ちが心配です。何か対策はありますか? A: 最初のいくつかの洗濯で色落ちがある場合もあります。明るい色と濃い色を分けて洗濯することや、 洗濯前にストールを水で濡らすことで色落ちを軽減できることもあります。 また、色落ちが心配な場合はクリーニング店に出す前に相談してもいいかもしれませんね。 まとめ 4.まとめ いかがでしたか? エピスのブランドとコンセプトから ストールの巻き方とお手入れ方法をご紹介させていただきました。 ​ オリジナルなストールの巻き方にチャレンジすることで お持ちのストールへの愛着がよりいっそう深まるのではないでしょうか? ​ アリナクッカでは、コットンスカーフやウールストールなどの商品を取り扱っております。 あなたにピッタリの商品が見つかるといいですね★ エピス商品一覧 並び替え: クイックビュー エピス スクエアスカーフ 65x65cm ランゴリ柄 ブルー コットン100% クイックビュー エピス スクエアスカーフ 65x65cm ボタニカル柄 イエロー ブラウン コットン100% クイックビュー エピス スクエアスカーフ 65x65cm 花柄 ブルーグリーン パープル コットン100% クイックビュー エピス スクエアスカーフ 65x65cm チェック柄 ブルー ピンク グリーン コットン100% 入荷 クイックビュー エピス ウールストール マチスのフラワー柄クレヨン クイックビュー エピス ストール チェック柄 クイックビュー エピス プチスカーフ ドット クイックビュー エピス ウール カシミアストール 大判 北欧柄 花柄 パネル柄 手織り デンマーク マルチカラー クイックビュー エピス プチスカーフ クラシカルフラワー クイックビュー エピス ウールストール 大判 ドット柄 手織り ブロックプリント デンマーク クイックビュー エピス ストール 大判 レディース ウール ボーダー柄 イエロー ライトブルー ブロックプリント 北欧 クイックビュー エピス ストール 大判 レディース ウール 厚手 ドットxチェック柄 デンマーク 伝統衣装の織柄 北欧 もっと見る

  • ピープルツリー ワンピースやスカート商品とフェアトレードについてご紹介|ALINA KUKKA[アリナクッカ]愛知県豊橋市のライフスタイルショップ

    ピープルツリー(People Tree) 1991年に設立されたフェアトレードのアパレル企業です。ロンドンと東京に拠点を置く、フェアトレードの専門ブランドです。オーガニックコットンのレディースファッション、ベビー服や生活雑貨などフェアトレードを通じて途上国支援をしています。 更新日:2023年11月29日 取扱商品を見る ピープルツリーは、オーガニックコットンのワンピースで有名なブランドです。 レディースファッションはもちろん。フェアトレード&オーガニックチョコレート なども 展開しています。 このページでは、フェアトレードとは?オーガニックコットンとは何か?について解説し、ブランドの特徴とおすすめ商品について簡単に 紹介します。 ​ピープルツリーやフェアトレードについて初めて聞いた方は、これからピープルツリー ​に興味を持って頂ければと思います。 ​【目次】 1.ブランド紹介 1-1.ブランドについて 1-2.商品の特徴と種類 2.商品について 2-1.フェアトレードとは? 2-2.おすすめ商品について 3.まとめ オーガニックコットンとは、 農薬や化学肥料を3年以上使っていない 土地で栽培したコットンのこと。 ピープルツリーのコットンアイテムは ほとんどがオーガニック100%です。 オーガニックコットンは、 着る人と、つくる人と、 地球にやさしい選択です。 ピープルツリー商品 並び替え: クイックビュー ピープルツリー シャツブラウス トップス フロントボタン スズラン柄 クイックビュー ピープルツリー ロングフレアースカート スズラン柄 クイックビュー ピープルツリー ペプラムブラウス トップス フロントボタン スズラン柄 クイックビュー ピープルツリー ニットスカート フラワージャカード ウエストゴム コットン100% クイックビュー ピープルツリー ワンピース プルオーバー ブラック トップス コットン100% クイックビュー ピープルツリー ワンピース プルオーバー ストレッチ ネイビー トップス コットン100% クイックビュー ピープルツリー フレアースカート マーロウ柄プリント V&Aコラボ コットン100% クイックビュー ピープルツリー ブラウス プルオーバー マーロウ柄プリントトップス V&Aコラボ コットン100% クイックビュー ピープルツリー フレアースカート レッド系 グレンデール柄プリント V&Aコラボ コットン100% クイックビュー ピープルツリー ブラウス グレンデール柄プリント レッド系 V&Aコラボ コットン100% クイックビュー ピープルツリー V&Aコラボレーション グレンデール柄 ロングワンピース クイックビュー ピープルツリー オーガニックコットン バックギャザートップ クイックビュー ピープルツリー オーガニックコットン バックツイストドレス クイックビュー ピープルツリー オーガニックコットン ウエストシャーリングパンツ クイックビュー ピープルツリー 手織りチェックシャツ ネイビー Lサイズ コットン アクリル クイックビュー ピープルツリー オーガニックコットン ビックTシャツ キャントバイミー クイックビュー ピープルツリー オーガニックコットン ビックTシャツ オールユーニードイズレス クイックビュー ピープルツリー オーガニックコットン フラワーオーバープリントスカート もっと見る

  • ウィリアム・モリスのマグカップやペーパーナプキン・ワンピースと人物像や取り組みについてご紹介|ALINA KUKKA[アリナクッカ]愛知県豊橋市のライフスタイルショップ

    ウィリアム・モリス特集 現 在も世界中に根強いファンを持つウィリアム・モリスの マグカップやペーパーナプキンなど。モリスデザインの 服飾雑貨をご紹介し、さらに彼の人物や取り組みについても ​別ページにて詳しくご紹介します。 更新日:2023年7月9日 取扱商品を見る アリナクッカでは、現在も世界中に根強いファンを持つウィリアム・モリスのマグカップやペーパーナプキンなど、モリスのデザインを取り入れた雑貨を中心に、ワンピースやクッションカバーなどの服飾雑貨を取り揃えています。本ページでは、彼の人物や取り組みについても詳しくご紹介します。 ​【目次】 1.ブランド紹介 1-1.ブランドについて 1-2.商品の特徴と種類 2.商品について 2-1.ウィリアム・モリスの各種商品 2-2.ウィリアム・モリスとアリナクッカ 3.[Q&A]よくある質問 4.まとめ ウィリアム・モリスとは、19世紀イギリスを代表するデザイナーであり、 詩人、思想家です。 産業革命後、世の中に大量生産品があふれるようにな った時代に手仕事の重要性を掲げ、芸術と生活の一致をめざす 「アーツ・アンド・クラフツ運動」の先頭に立った 「モダンデザインの父」とも呼ばれる人物で、 現在も世界中に根強いファンを持っています。 【ウィリアムモリスとALINA KUKKAはコチラ】 モリス商品一覧 並び替え: クイックビュー ウィリアムモリス エプロン 着丈74cm コットン100% 兄弟うさぎ イチゴ泥棒 コンプトン ブルー グリーン クイックビュー ウィリアムモリス マグカップ リリー柄 百合の花 ロイ・カーカム社製 クイックビュー ウィリアムモリス マグカップ いちご泥棒柄 ブルー レッド ロイ・カーカム社製 クイックビュー ウィリアムモリス めがねケース・同柄クリーニングクロス付き クイックビュー ウィリアムモリス ペーパーナプキン 33x33cm ギフトセット 個包装 5枚ずつ40枚入 カットクロス クイックビュー ウィリアムモリス マロウピンクトルマリンブローチ/ペンダントヘッド クイックビュー ウィリアムモリス マルチボール カフェオレやサラダボウルに最適 クイックビュー ウィリアムモリス クッションカバー イチゴ泥棒 2色 クイックビュー ウィリアムモリス クッションカバー Leicesterレスター クイックビュー ウィリアムモリス クッションカバー Pimpernelピンパネル もっと見る

  • 検索結果 | ALINA KUKKA[アリナクッカ]

    検索結果 全ページ (269) 商品のみ (216) その他のページ(53) 「」に対する検索結果が269件見つかりました 商品のみ (216) 播州織ストール 60x160cm 手書き風ストライプミックス ピンク グリーン ブルー コットン100% カートに追加する 播州織ストール ふんわり ロング 60x205cm カーキ オレンジ 星柄ストライプ カートに追加する ウィリアムモリス イチゴ泥棒 ジャカード織 脚付タッセル小物入れ カートに追加する 全て表示 その他のページ(53) 出雲に行きたい!|出雲織発祥「結工房」|ALINA KUKKA[アリナクッカ]愛知県豊橋市のライフスタイルショップ < 結工房特集へ 出雲に行きたい! 出雲といえば・・・ 出雲と言えば、みなさんが思い起こすのは出雲大社 だと思います。縁結びで有名な神社ですよね。 他にも出雲のある島根県には夕陽百選にも選ばれている宍道湖(しんじこ) や、国宝5城の1つ松江城 。 世界遺産の石見銀山 。歴史と文化が息づく「山陰の小京都」と呼ばれる津和野町 など見どころがいっぱいです。 では今一度、位置関係を見てみましょう。 ​ 島根県は本州西部、日本海岸部にある 東西に長い県です。 私は島根と鳥取の位置関係が、あやふやに なることもありますが、島根の方が西側で 山口県に隣接しています。 その中でも、県庁のある松江市や出雲市は 東部側にあり、石見銀山のある太田市は 中部寄り、津和野は最西端に位置します。 そして日本海上には隠岐の島もあります。 また、空港は東に出雲縁結び空港 。 西に萩・石見空港 。そして隠岐の島町に 隠岐世界ジオパーク空港 と3つあるので、 アクセスは良好です。 ​出雲は日本神話の地 まず私が出雲・島根県に興味を持ったのは、島根県最東部にある安来市にお世話になっている知人がいたからです。 安来市は、どじょう踊りの安来節(やすぎぶし) や最近では庭園日本一の足立美術館 が人気スポットになっていますが、 ​ 出雲国風土記よりスサノオノミコト が「安来く(やすけく)地」と命名されたと伝えられている歴史深いところです。 スサノオノミコトといえば、言わずと知れた古事記に出てくる有名な神様ですが、 これを機に古事記を簡単に調べてみました。(YOUTUBEですが・・・) すると、出雲の歴史の深いこと深いこと。そもそも日本の歴史は出雲から始まっているんですね。 イザナギとイザナミ、アマテラスオオミカミ、スサノオノミコト、オオクニヌシノカミ など 聞いたことある神様や、ヤマタノオロチ、因幡の白兎 などの神話も出てきて いまさらですが、日本の成り立ちに触れてその源に立つ出雲にさらなる興味が湧いてきたのです! ​ このように、出雲・島根県には見どころも多いのですが、観光情報は他にいっぱい載っていますので やはり私としては 伝統と歴史に裏付けされた織物に触れるスポット についてご紹介したいと思います。 ★安来市【結工房】 まずは戸谷昌代さんの工房。戸谷さんとは、安来市の知人にご紹介を頂いて、当店で作品を 取り扱わせて頂いたり、これまでも何度か当店のイベントにご協力を頂いておりました。 ​ 今回、 戸谷さんとのインタビュー を通じて、改めての織物に対する考えを深く知ることができました。 実際に工房に足を運ぶことで、作品の魅力をより知ることができると思います。 ★安来市【出雲織 のき白鳥の里】 「出雲織 のき白鳥の里」は、たくさんの白鳥が飛来する安来の白鳥ロード沿いにある農村公園です。 茅葺き屋根の施設では、自ら糸を紡ぎ、藍を染めるといった伝統的な出雲織の第一人者である 青戸柚美江さん の製作過程・作品展示を見学することができます。(※)見学要予約 また、白鳥観察棟もあり至近距離で白鳥ウォッチング も楽しめます。 ★出雲市【木綿街道】 江戸から明治にかけて木綿の集散地として栄えた出雲市平田地域。 のちに「木綿街道」と称される一帯には、今も切妻妻入塗家造(きりづまつまいりぬりいえづくり)の 家屋や白壁の土蔵が軒を連ね、ノスタルジックな雰囲気を醸し出しています。 古い街並み、風格のある老舗や、歴史ある神社などが残る一方、最近では古い家屋を再利用して カフェやショップなど新たなスポットも続々誕生しています。 ★石見銀山【群言堂本店】 世界遺産・石見銀山のレトロな大森の町並みに本店を構える、言わずと知れた群言堂。 古民家を活用した人気のカフェ&ショップ&ギャラリー。 中庭に面した明るいカフェでは、季節限定のパフェやスイーツなど地元の恵みをふんだんに使った ランチが楽しめます。 また、オーガニックな衣類やオリジナル商品、地元や日本全国から厳選した雑貨なども販売されており、心もお腹も満たされるスポットです。 ★松江市【出雲かんべの里】 「出雲かんべの里」は、工芸作家の工房がある「工芸館」。出雲地方の民話を紹介する「民話館」。 様々な植物や昆虫が生息する「自然の森」で構成されています。 工芸館には木工・機織り・籐工芸・陶芸作家の工房があり、各工房では作品展示や工房の見学。 作家さんが直接指導してくれる “ものづくり体験” が楽しめます。 館内には作品が買えるセレクトショップ「いろは舎 」や、カフェ「丘の上珈琲」。田舎料理が味わえる「かんべ茶屋 」でゆっくり過ごすのもおすすめです。 ★浜田市【やさか村ワタブンアートファブリック 】 元々西陣織の工場だったところが、キビソを使ったタオル製造に変身。試行錯誤の上、 保湿に特化した浴用タオル「キビソ肌友だち 」が完成。今では赤ちゃんからお年寄りまで 安心して使っていただける商品として多くの方に愛用されています。 気楽に楽しめる手織り体験では、キビソタオルや色鮮やかな本真綿(正絹)のランチョンマット、 コースターも作れます。ミニコーナーでは職人手織りの本真綿のマフラーや雑貨もあり、 お土産にピッタリ。 その他にも見どころ満載 美術館と劇場が融合する「グラントワ 」や、大手化粧品会社のポーラが実施している日本で1番美しい肌をもつ県を決定する「ニッポン美肌県グランプリ 」のグランプリを最多受賞している日本一の美肌県としてのグルメ巡り。神話に基づくパワースポット巡りなど。 ​ また「山陰の小京都」と呼ばれる津和野町 や隠岐の島町 などまだまだ見どころ満載の島根県。 何度でも訪れたくなるところです。 ■出典参考サイト 島根観光ナビ:https://www.kankou-shimane.com/ 安来市観光ガイド:https://yasugi-kankou.com/ ページトップへ 戸谷昌代インタビュー onlineへ ページトップ リトアニアとの取り組み|ラク楽ワンピース|ALINA KUKKA[アリナクッカ]愛知県豊橋市のライフスタイルショップ リトアニアとの取り組み < ラク楽ワンピース特集へ ページトップ リトアニアは古くからリネンの主要産地であり、フラックス繊維から 糸を紡ぎ、生地を織り、衣類やハウスリネンに製品化する技術に優れています。 リネンは、年中着やすく、夏は速乾性に優れていて気持ちの良いのはもちろん、 繊維が空洞になっているので、空気を含み温かく、冬においても気持ちの 良い素材です。また、農薬不要でも育つことから、環境にもよいとされ、 近年は特に人気の素材となっています。 ALINA KUKKAでは、このリトアニアリネンの生地を直輸入し、 ワンピース などのオリジナル商品を企画販売しています。 <自然豊かな特産品> 国土の3分の1が森と言われるリトアニアでは自然豊かな様々な特産品があります。 白樺は特に有名で、様々なデザインが特徴的な白樺コースター、白樺から抽出した 体にも良い白樺樹液は人気があります。 また、琥珀も有名で琥珀を使ったアクセサリー。他にもオーガニックのアロマキャンドルや オーガニックスープなど、ALINA KUKKAではリトアニアの自然豊かな特産品を取り扱っています。 ​ <豊橋市との交流> 豊橋市とリトアニアは、2020年東京五輪・パラリンピックの「ホストタウン」事業を入り口に、 パネヴェジース市とパートナーシティ協定を締結し、また農業分野の連携を模索する動きが加速し、 市民を巻き込んだ交流促進に今後力を入れています。 ​ ALINA KUKKAでは、市主催のリトアニアフェアなどイベントにも積極的に参加し、 時にはキビナイやスポルガなどの郷土料理を提供しながら、 リトアニアとの交流にささやかながら努めています。 リトアニアの農業副大臣一行がお店に立ち寄ってくださいました。 ページトップへ ウィリアム・モリスへ onlineへ 戸谷昌代さんインタビュー|出雲織発祥「結工房」|ALINA KUKKA[アリナクッカ]愛知県豊橋市のライフスタイルショップ < 結工房特集へ 【結工房】戸谷昌代さんインタビュー 染め織り作家 戸谷 昌代(Toya Masayo) Q1.「結工房」のコンセプト、特徴などをお聞かせください。 『大自然の恵みをあなたへ 藍や草木で染めた糸を手織りしています。 1つ1つに自然のぬくもりがあります。 ​ 使えば使うほどほっこりいい気分。 素敵な事がありますように・・・』 というコンセプトです。 結工房という名前は『結』・・・糸と糸、そして人と人を結んでいきたいという想いからです。 Q2.出雲織を学んだ経緯、またそこから結工房を立ち上げた経緯をお聞かせください。 布が好きで布集めをしていました。ある時、自分でも布が作れるかも!!と思う時期がありましたが、そんなことはできないなーと思い諦めました。松江市から安来市に引っ越しをして、出会いがあり 布を作れることになりました。 ​ 今の出雲織 青戸工房に入門することができました。修業時代は着尺や帯の制作を習いました。 自分で手織りすることにより着物にも興味がわき、日本の伝統文化にも触れることができました。 ​ 「よそで作っている物、よそで買える物は絶対に作らない」という師匠の精神で、伝統的な手織りの 工程と技法は大切にしつつ、手作りの独創性とやさしさや本物の美しさを求めながら 意欲的に取り組んでいます。実用性に富み、使えば使うほどに独特の深みと美しさが出て 風合いが出るのも特徴の一つです。 その教えを軸として、自然豊かな場所でより自然なもの、使えば使うほどに味が出る(風合いのある)ものづくりをしています。 懐かしさの中にあたたかさが感じられる『くびもつ』を 皆さんにもお届けしたいとの思いで 製作しました。 Q3.ストールを「kubimotu(くびもつ)」と呼ぶんですね? 幼い頃、祖母が、首に巻くもののことを『くびもつ』と言っていました。 方言・・・今でも私は、首に巻くもののことをそう呼んでいます。 懐かしさの中にあたたかさが感じられる。この『くびもつ』を皆さんにもお届けしたいとの思いで 製作しました。 『くびもつ』は、草木で染めた木綿の糸で優しく手織りしているので、首元をふんわりと包んでくれます。 草木染の色合いは、おしゃれのポイントになったり服の中にすっきりおさまるので、 いろんな使い方ができるのも魅力です。 Q4.紙布とは何ですか? 紙の布とかいて紙布(しふ)といいます。 いつもは木綿糸の手織りが主ですが、 和紙に魅せられて 紙布制作もしています。 ​ 100%楮(こうぞ)の手すき和紙を紡いで糸にして 手織りしています。「出雲織 青戸工房」の 研修時代に 紙布と出会いました。 手すき和紙自体も素晴らしい のですが、 その形を変えることによって 作り出され る 紙布の美しさが今の制作の原点です。 ​ 使えば使うほどに風合いが出る『紙布』。 より多くの人に知ってもらい、 魅力を実感していただきたい。 そのためにも、紙の糸を紡ぎつづけて布を織りあげていきたいです。 ​ ちなみに紙ですが、水にぬれても大丈夫ですしお洗濯もできます。 100%楮(こうぞ)の和紙自体が水に強く、それにさらによりをかけているので水に強いのです。 Q5.島根・安来市はどんなところですか? 安来市は、島根県と鳥取県の県境にある豊かな自然の町。スサノオノミコト(出雲国風土記)に より 命名された土地と伝えられています。全国的に有名な「どじょうすくい」の発祥地。 また安来鋼(ヤスキハガネ) は全国的、世界的に高い知名度があります。 工房は自然豊かなところにあります。山佐ダムキャンプ場の一角にあり、春には桜がたくさん咲きます。 山間にあるので、草木染には絶好の場所です。近くに荒神の名水があり(嫁こい観音・婿こい地蔵) その水を使って染をします。 良いご縁がありますように。 使ってくださる方がほっこりしてくださればいいなと。 日常の中にそっと寄り添えるモノづくりがしていきたい Q6.作品を制作する中で気をつけていることはありますか? いつも、使って下さる方のことを思って手織りをしています。 化学的なものを使わず、より自然なものを取り入れていこうと思っています。 Q7.今後、このような作品を作りたい、もしくはこのような展開をしたいということがあればお聞かせください。 使ってくださる方が、ほっこりしてくださればいいなと思います。 日常の中にそっと寄り添えるモノづくりがしていきたいです。 ページトップへ 出雲に行きたい onlineへ ページトップ 全て表示

  • スメルズライクスペルズ リトアニア生まれのアロマブランドが作る北欧神話の魅力的な世界観と香り|ALINA KUKKA[アリナクッカ]愛知県豊橋市のライフスタイルショップ

    更新日:2023年12月20日 SMELLS LIKE SPELLS ~ Norse magic collection ~ Smells Like Spells は 2015 年にリトアニアで誕生したアロマブランドです。 香水調合の技術が合わさったオリジナルの手法1点1点手作りされており、 製品には北欧神話の神々、女神たちの名前にちなんで名づけられ、 それぞれの香りにコンセプトがあります。 天然資源の保護の観点からとユーザーを傷つけないために、人と自然に優しい 製品作りを心掛けています。包装にも配慮し、出来る限り二酸化炭素の排出量 を多く出さない、リサイクル可能な素材を選んでいます。 太陽と月のモチーフ、ルーン文字や北欧神話などの世界に精通したブランドが 作る香りには、ストーリー性があり、豊かな生活を送るためのヒントが散り ばめられています。 奥深い世界観と魅力的な香りをお楽しみください。 並び替え: クイックビュー エッセンシャルオイルブレンド クイックビュー クスノキアロマディシュ クイックビュー ホームスプレーパルファム クイックビュー センテッドキャンドル クイックビュー センテッドティーライトキャンドル クイックビュー ホームフレグランス スメルズライクスペルズ ディフューザー付 80ml エッセンシャルオイル

  • ラク楽ワンピース リラックスでカジュアル オシャレなワンピースとストールをご紹介 | ALINA KUKKA[アリナクッカ]愛知県豊橋市のライフスタイルショップ

    アリナクッカの ラク楽ワンピ ​one-piece Collection ALINA KUKKAの『ラク楽ワンピ』は天然素材にこだわった、着心地と取り扱いがラクなワンピースです。 リラックスしながらもオシャレポイントを押さえているので、ストールやアクセサリーをオンしたり、 レイヤードなどアレンジも楽しめるデザインになっています。 ここがラク楽その1 お腹周りのしめつけがなくラク 腕周りがゆったり動きやすくてラク 足さばきもゆったりとラク ここがラク楽その2 ストールやアクセサリーのポイント変化で楽しい ウエストベルトでシルエット変化で楽しい レイヤードで着こなし変化で楽しい ここがラク楽その3 お家で手洗いできてラク 竿干し&だら干しでほぼアイロンいらずでラク 畳みジワが目立ちにくく持ち運びがラク 並び替え: クイックビュー リネン ワンピース ダブルVネック ミント ラベンダー ドルマン リトアニア産 クイックビュー ウィリアムモリス イチゴ泥棒柄 バンドカラー ワンピース クイックビュー ウィリアムモリス ピンパネル柄 バンドカラー ワンピース クイックビュー ウィリアムモリス フラワーリングスクロール生地 ダブルVネック ワンピース クイックビュー リトアニアリネン Vネックプレーン ワンピース ピンク クイックビュー リトアニアリネン Vネックプレーンワンピース ブラック クイックビュー リトアニアリネン クルーネック ロングワンピース バーガンディ ゆったり フリーサイズ クイックビュー リトアニアリネン クルーネック ロングワンピース ブルー ゆったり フリーサイズ クイックビュー 尾州産生地使用 Vネック ロングワンピースラベンダー クイックビュー 尾州産生地 ボートネック プレーンワンピース イエロー コットン ストレッチ クイックビュー 尾州産生地 フラワージャカード ボートネック プレーンワンピース クイックビュー 尾州産生地 Vネック ロングワンピースカーキ

  • 播州織ストール 国産の綿織物 播州織ストールの歴史と生産工程と商品をご紹介 |ALINA KUKKA[アリナクッカ]愛知県豊橋市のライフスタイルショップ

    播州織のふわふわストール 播州織ストールは、綿を使用した細番手で、色落ちしづらい先染織物手法で生産されています。播州織ストール 国産の綿織物 播州織ストールの歴史と生産工程と商品をご紹介します。 更新日:2023年7月5日 取扱商品を見る 播州織ストールは、兵庫県(旧飾磨県)西脇市を中心とした地域で生産される綿織物です。 先染めなので色落ちしにくく、豊かな色合いや風合いが人気のヒミツで、 fabori でシャツやハンカチ、テーブルクロスなど様々な製品を販売されています。 本ページでは、ブランドの特徴や播州織の歴史と先染の生産工程についてご紹介します。 播州織(ばんしゅうおり)という言葉を初めて聞いた方。ストールの色合いや染め方の美しさに 少しでも興味をお持ちの方の参考にして頂ければと思います。 ​【目次】 1.ブランド紹介 1-1.ブランドの歴史と成り立ち 1-2.商品の特徴と種類 2.生産工程について 2-1.糸の染色 2-2.糸の整形 2-3.糸を織る 2-4.商品の加工 3.[Q&A]よくある質問 4.まとめ ブランド紹介 1.ブランド紹介 私は以前、日本の綿織物について調べていた所、 日本の先染め綿織物の播州織は世界でも評価の高い織物と知りました。 ​ そこでいくつかの機屋さんにお話を伺いながら、 今回は縁あって 株式会社織馬鹿(oribaka) の 高瀬さんの織物と出会うことができました。 ​ 播州織の特徴は綿の先染め織物なのですが、 中でも織馬鹿さん のジャカード織は 細い糸を単糸使いしたジャカード織の為、ふんわりと軽くて柔らかく、 ジャカードのもつ凹凸感がとても素敵なのです! ​ 織柄は現代風にアレンジされていて、 洋服に合わせやすく使いやすい。 伝統的な織物の技術を大切にしながらも、’今っぽさ’があり そして、使えば使うほど軽さと馴染みのでてくる播州織。 ​ 色と風合いにこだわったストールは、 老若男女問わず一年通して快適に使える 日々の生活に’ちょうど’のストールです。 1-1.ブランドの歴史と成り立ち ブランドの歴史と成り立ち 播州とは現在の兵庫県西脇市、北播磨のあたりを指します。 播州地方は綿先染め織物が産地で 古くから続く伝統的な織物です。 播州織の歴史は200年以上になり、 熟練の職人たちによって守り続けられてきました。 ​ 播州織は1700年代初め頃、温暖な気候を活かして綿花の栽培がはじまり、 この綿花は地元の人の衣類を作るためのものとしてはじまりました。 産業としては、当時の播州の宮大工・飛田安兵衛によって、 京都の西陣織から織物製作の技術にヒントを得たのが はじまりです。 ​ ​ 当時の播州では、腰を降ろして操作する平機で生産性が悪いものでしたが、 それに対し京都の西陣では腰掛が高く楽な姿勢で織ることのできる高機が使われていました。 ​ ​ そこで安兵衛は高機に着目し、京都滞在中に織機の構造を 研究して播州に帰郷し 農家の副業がはじまりました。 ​ ​ 兵庫県西脇市一帯は、緑濃い山並み県下最大長河川、加古川。その良質で豊富な水資源こそが 染色に適し、先染めをして織る播州織にとって、不可欠となる最高の立地条件でした。 ​ ​ 江戸時代末期には工場制手工業になり、産地として発展。 明治の初めには西脇・多可地方の機業家は 約70戸に達し、 藍染を中心とした植物染料を用いた織物の生産が中心に 行われていたそうです。 それから産業が幅広く進み、大正12(1923)年9月、 関東大震災で貿易港が横浜から神戸にシフトされたことに よって 播州織の輸出転換への転機となり、世界の 綿織物産地として 多くの人々に知られる様になりました。 1-2.商品の特徴と種類 商品の特徴と種類 播州織の特徴は綿の先染め織物です。先染めにすることによって 深みのある、きれいな色に染まります。 また使い込みことにより、味わい深いやわらかな風合いにもなります。そして丈夫です。 ​ 伝統的な織物の技術を大切にしながらも、’今っぽさ’のある、そして、使えば使うほど 軽さと馴染みのでてくるのが播州織なのです。 2.生産工程について 生産工程について 播州織の生産工程は、商品企画から染、織、仕上げ加工までを産地内で一貫して行っています。綿の先染め織物が多く、生産形態は分業構造になっています。 2-1.糸の染色 糸の染色 播州織の糸は’先染め’が基本。日本の先染め綿織物の80%が播州でつくられています。 先染めとは、糸の段階で染めることを先染めといいます。 糸の一本一本をそれぞれの色に染めていきますので、繊維の芯まで美しく染まります。また、細かな色柄の織物を作ることが可能になります。 染色工場では、仕入れられた糸を大きな釜に入れます。染料を高温で熱して糸一本一本の芯まで染め上げます。 播州地方は、加古川からの自然豊かな土地で水もキレイです。先染め織物に大切な染色にも適した軟水の水が流れており、多彩な色の表現を可能にしています。 芯まで染まることによって、使い込みほどに独特の優しさと風合いがあり、深みのある色になります。 2-2.糸の整形 糸の整形 織りたい柄をイメージして、 経糸の整糸・糊付けをおこないます。 ​ 糊付けとは、織るときに糸を切れにくくするために経糸に糊を付ける工程のことです。 ​ 糊は最終の加工の時に落とされます。 2-3.糸を織る 糸を織る 経糸と緯糸で様々な柄を表現することができ、先染め織物ならではの凹凸感も表現することができます。 先染め織物には「紋組織」というものがあり、糸を上下どちらにするかで柄ができます。 工場 によって導入している機械が異なり、 その機械によってできるものも違いますが、 織馬鹿では、ジャガード織機というものを導入しており、 複雑な柄も表現する事ができます。 2-4.商品の加工 商品の加工 織り上がった生地は加工場へ運びます。 播州にはたくさんの加工方法の技術があり、その中から最適な加工方法を加工場の方と打ち合わせして選びます。 織馬鹿のストールは、サイドもフリンジ仕立てになっており、首に巻いた時に柔らかな巻き心地と表情になります。 3.[Q&A]よくある質問 よくある質問 Q:オフィスやカジュアルの着こなしがよくわからないのですが・・・ A:播州織ストールは、ビジネススーツやドレスとの相性も良いいので、上品な印象を与えます。 ストールを肩に掛けるだけでシンプルな装いに華やかさをプラスすることができます。 結び方や巻き方を工夫してもいいかもしれませんね。例えば、ストールを腰に巻いてベルト代わりにすると、 ウエストラインを引き締める効果もあります。 Q: 播州織ストールのお手入れ方法を教えてください。 A: まず、ストールの洗濯はできるだけ手洗いがおすすめです。洗濯機を使用する際は、弱い洗濯モードで優しく洗ってください。漂白剤や強い洗剤の使用は避け、中性の洗剤を使用しましょう。 ​ Q: お洗濯した後は、そのまま干したほうがいいですか? A: いいえ。陰干しをおすすめします。できるだけ直射日光を避けて風通しの良い場所で乾かすことが大切です。室内干しでも結構です。 ​ Q: 季節が過ぎた場合のストールの保管は、どのようなことを気をつければいいですか? A: シーズンオフには、クリーニング屋さんに出した後に保管するのが最善です。また、使用したときにできたシワがどうしても気になる場合は、アイロンを使用しましょう。アイロンを使用する時は、低温で蒸気をかけながらおこなってください。 4.まとめ まとめ いかがでしたか? 播州織ストールの歴史と生産工程についてご紹介させていただきました。 播州織ストールは、伝統的な技術と素材の美しさが融合した上品で魅力的なアイテムです。 カジュアルなコーディネートからオフィスやフォーマルな場まで、幅広いシーンで活躍することができます。 本ページのQ&Aでご紹介したお手入れを行いながら、長くご愛用していただきたいです。 この記事で少しでも播州織ストールに興味を持っていただければ幸いです。 アリナクッカでは、ショート・ロングストールを様々な色・柄で取り扱っております。 あなただけのストールが見つかるといいですね★ 播州織の歴史と生産工程 商品リスト 並び替え: クイックビュー 播州織ストール ショート 35x130cm 水玉 幾何学柄 ブルー グリーン コットン100% 日焼け対策 体温調節 クイックビュー 播州織ストール ショート 35x130cm チューリップ柄 グリーン コットン100% 日焼け対策 体温調節 クイックビュー 播州織ストール ショート 35x130cm 植物柄 グリーン コットン100% 日焼け対策 体温調節 クイックビュー 播州織ストール ショート 35x130cm 花柄 ピンク オレンジ コットン100% 日焼け対策 体温調節 クイックビュー 播州織ストール ショート 35x130cm グラデーション 花柄 4色 コットン100% 日焼け対策 対応調節 クイックビュー 播州織ストール ショート 35x130cm 鳥柄 オレンジ ピンク グリーン コットン100% 日焼け対策 対応調節 クイックビュー 播州織ストール 60x200cm グレー ベージュ ボタニカルジャカートコットン100% クイックビュー 播州織ストール 60x200cm 鳥ボーダー グリーン コットン100% クイックビュー 播州織ストール 60x200cm フラワー柄 グリーン コットン100% クイックビュー 播州織ストール 60x160cm 手書き風ストライプミックス ピンク グリーン ブルー コットン100% クイックビュー 播州織ストール 60x200cm グラデーション ピンク ブルー グリーン コットン100% クイックビュー 播州織ストール ふんわり ロング 60x205cm ウエーブ柄 マルチストライプ色 オレンジ ブラウン レッド コットン100% クイックビュー 播州織ストール ふんわり ロング 60x205cm カーキ オレンジ 星柄ストライプ クイックビュー 播州織ストール ふんわり ミニ 38x130cm トライアングル柄 イエロー オレンジ ブルー コットン100% クイックビュー 播州織ストール ふんわり ミニ 38x130cm ペイズリー柄 ピンク ブルー パープル コットン100% クイックビュー 播州織ストール ふんわり ミニ 38x130cm ボーダー柄 ベージュ ピンク ブルー コットン100% クイックビュー ふんわりミニストール ストロベリー&カクテル クイックビュー ふんわりストール ペイズリーロング クイックビュー ふんわりミニストール 幾何学ラメ入り クイックビュー ふんわりストール ムギメッコロング クイックビュー ふんわりストール ウエーブロング クイックビュー 播州織 クシュッとストール fabori(ファボリ) テンセル100% カラフル&アート クイックビュー 播州織 ストール 無地 パープル fabori 綿素材 大判 国産 軽い 洗える 日除け クイックビュー 播州織 ストール 無地 ピンクxホワイト fabori 綿素材 大判 国産 軽い 洗える 日除け

  • 結工房 手織りストールを藍や草木で染めた糸でやさしく制作する戸谷昌代さんのインタビューも掲載|ALINA KUKKA[アリナクッカ]愛知県豊橋市のライフスタイルショップ

    ページ上部 【結工房】~藍と草木染の手織り雑貨~ ​ 更新日:2023年6月11日 取扱商品を見る 藍や草木で染めた糸でふんわりとやさしく、手織りした懐かしさの中に、温かさがある 手織りのストールをはじめ小物たち。皆様にも使っていただき、ほっこりとあたたかな 心地よい気分になったらいいなあと思いご用意しました。 作者の戸谷さんは、出雲織の 創設者の元で修業し、よそで作っているもの、他で買えるものは絶対に作らないという、 師匠の精神と伝統的な手織りの工程と技法を守りつつ、手作りの独創性と優しさを大切にして制作しています。 【戸谷昌代さんのプロフィール】 出雲織を学んだ島根県安来市を代表する染め織り作家 2007 年 出雲織 青戸工房で染織を学ぶ 2009 年 同工房卒業 2009 年 島根県安来市広瀬町奥田原にて『結工房』として活動を始める 2009 年 島根県総合美術展において金賞受賞『帯地紙布』 2018 年 平成 30 年島根県優秀専門技能者認定 その後『結工房』として様々なイベントに参加 結工房リスト 並び替え: クイックビュー 結工房 出雲織 くびもつストール ロング 33x143cm 木綿 ガラ紡 イエロー クイックビュー 結工房 出雲織 くびもつストール ロング 33x143cm 木綿 イエロー ネイビー藍染 草木染 クイックビュー 結工房 出雲織 くびもつストール ロング 33x143cm 木綿 スラブ糸 マルチカラー ブルー愛染糸 クイックビュー 結工房 出雲織 くびもつストール ショート 33x113cm 木綿 ガラ紡 ネイビー ブルー イエロー ミント クイックビュー 結工房 出雲織 くびもつストール ショート 33x113cm ピンク ネイビー 愛染糸 草木染 木綿絹 クイックビュー 結工房 出雲織 くびもつストール ショート 33x113cm イエロー ピンク ネイビー木綿絹 クイックビュー 結工房 紙布 片ピアス フリンジ 軽い ネイビー ブラウン 重ね付け 形違い 美濃和紙 クイックビュー 結工房 紙布 片ピアス 花形 軽い ネイビー ブラウン 重ね付け 形違い 美濃和紙 クイックビュー 結工房 紙布 名刺入れ 6.5x12cm ネイビー イエロー ピンク 絹 紙布 木綿 ページトップへ onlineへ

  • ムーミングッズを中心とした北欧フィンランド由来の雑貨をご紹介|ALINA KUKKA[アリナクッカ]愛知県豊橋市のライフスタイルショップ

    北欧フィンランド由来の雑貨 アリナクッカでは、ムーミンのテーブルランプやキャンドル。ホーローマグカップ、カレンダーなどを中心にお取り扱いしています。 更新日:2023年7月10日 取扱商品を見る また、他店では見つからなかったクリスマスカードや白樺の人形。トートバッグなど1点物の商品も是非ご覧ください。 ​【目次】 1.ブランド紹介 1-1.ブランドについて 1-2.商品の特徴と種類 2.商品について 3.まとめ muurla<ムールラ> 北欧ではキャンドルまわりのアイテムは豊かに作り出されています。 キャンドルは北欧の暮らしに欠かせない大切なもので、 おもてなしでも普段の生活でも変わらず、食卓やリビングで空間を優しく照らして 人々の心を癒してくれます。 北欧の長く厳しい冬の間、屋内のキャンドルの光の揺らぎや柔らかい明るさは、 空間の心地よさと深く関係しているのです。 フィンランドのmuurla(ムールラ)社は、デザインガラスが有名なフィンランドにある ガラスメーカーで、ガラス商品をメインに自社工場で生産し、 国内外で販売しています。 ​ 昨今ではグラスウェアだけでなく、ホーロー製品、プライウッド製品、 ホームテキスタイルなど、家の中を心地よくするアイテム全般を手掛けるようになりました。 ムールラ社の作るキャンドルは、北欧の雄大な自然や野生動物が大胆に描かれています。 火を灯すと、ふわっとフィンランドの風景に引き込まれるようです。 並び替え: クイックビュー ムーミンハウス型 テーブルランプ 白熱ミニ球付 LED電球使用可 クイックビュー ムーミン マグカップ スモールサイズ 250ml ムーミンフレンズ ブルー ムーブ色 スニフ フローレン リトルミィ クイックビュー ムーミン マグカップ 370ml ピンク ムーミンとフローレンのハグデザイン 優しい 可愛い 男女兼用 クイックビュー ムーミン フレームランプ 人気のワンシーン ムーミン リトルミィ 天然木使用 壁掛け 立掛け可 クイックビュー ムーミン カレンダー モノクロ 2023年 プティンキ 日本祝日シール付 フィンランド製 クイックビュー ムーミン カレンダー カラー 2023年 プティンキ 日本祝日シール付 フィンランド製 クイックビュー ムーミン キャンドル スナフキン 8x7.5cm 240g 無香料 30時間燃焼 クイックビュー ムーミン マグカップ 370ml フローレン リトルミィ ホーロー クイックビュー ムーミンママ トートバッグ コミック柄 ブラックxホワイト 洗える 軽量 フィンレイソン 北欧 コットン100% クイックビュー プーレルット PUULELUT ムーミン Moomin ミニ人形 リトルミイ 木製 ブラック クイックビュー ムーミン クリスマスカード 14x10.5cm そり滑り プティンキ グリーティングカード クイックビュー ムーミン フローレン 木の人形 小型 7.5x4.5cm 白樺 北欧 フィンランド エストニア製 もっと見る 商品紹介

  • 碌山ジュエリー |ALINA KUKKA[アリナクッカ]愛知県豊橋市のライフスタイルショップ

    更新日:2023年12月20日 株式会社碌山は1981年に設立された企画主体のジュエリーメーカーです。企業テーマである 【今着けて美しく 100年後にはアンティークジュエリーに】 を目標に掲げアンティーク・スタイル・ジュエリーとして世界中のお客様に認知され愛されています。 イギリスのヴィクトリア朝時代のアンティークジュエリーにオマージュを捧げ、その伝統的な技術と華やかなデザインを再現したオリジナルジュエリーを企画・製造・販売し世界20カ国以上のお客様に販売し高い評価を受けています。 ウィリアム・モリス、ムーミン、鳥獣戯画のライセンスを取得し新たなコレクションを誕生させ、商品開発を精力的に取り組んでいます。 販売商品を見る 鳥獣戯画 「鳥獣人物戯画」とは、京都府高山寺に伝わる国宝の戯画絵巻です。今回、ジュエリーブランド碌山(ろくざん)は、高山寺より公式に認定を受けまして、鳥獣人物戯画と碌山ジュエリーのコラボレーションを誕生させることができました。鳥獣人物戯画×碌山ジュエリーの独特の世界観をお楽しみください。 碌山ならではの繊細な技巧が光ります 人気抜群のムーミンシリーズ モリスの世界観がさらに美しく拡がります 根強い人気を持つ鳥獣戯画シリーズ 鳥獣戯画商品一覧

bottom of page